阪大生講師による塾『広進スクール』 勉強部による難関校合格へのブログ

難関高校,大学に合格するための勉強法や対策を載せていきます。このブログを読んだ人が成績が上がることを信じて...

第一志望合格への英語長文対策 part2(高校生,高卒生向け)

前回英語長文を解く力は『単語力』『文法力』『英文解釈力』『速読力』の4つに分類できると言った。この記事では後半二つの力の鍛え方、具体例、おすすめの勉強本をpick upして紹介しようと思う。

 

『英文解釈力』

英文解釈力とはその名の通り英文の構文を見抜き、英文を訳すことができるか、またその英文が文章においてどのような役割を持っているか理解するための力のことである。この力がないと英文和訳はもちろんのことだが、長文の内容理解をきちんと行う事ができない。また、速読力にも関わるので入試でよく出るものについては受験年の夏までには仕上げておきたいものである。

 

おすすめの勉強本 基礎編

高校の英文読解が一冊でしっかりわかる本(現在無料公開中)

大学受験の英文を読解、和訳するための基礎の基礎となる構文をこの一冊で理解することができる。逆にこの本に出てくる例文がわからない人はすぐに構文がわからない人はすぐに覚えよう。(受験に頻出な構文しかないので...)ある程度文法、単語ができている人は短期間での復習用にも使える。同著者の高校の英文法が一冊でわかる本を先に読んだ上で始めるとより理解が深まる。問題量が少ないのでこれを読解した後で標準編の英文解釈本を読もう。 

高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本

 

入門英文解釈の技術70(大学受験スーパーゼミ徹底攻略)

基礎的な内容で今から入試勉強を始めますっていうのにおすすめな英文解釈本。具体的にはセンター試験や共通テストで7割に届いてない人には薦めたい。使い方としては出てくる例文をSVOCMを振り分け、構文が理解できているか確認。そして例文を訳してみて、解答例とどう違うか比較し、訂正するのが良い。巻末の練習問題も同じようにやろう。この手の本は1周しただけでは意味がない。何度も繰り返そう。ついでに語彙の強化ができるので単語をまだ覚えきれてない人も是非とも。訳の癖が強い時があるので臨機応変に。

入門英文解釈の技術70 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)

 

おすすめ勉強本 標準編

基礎英文解釈の技術100(大学受験スーパーゼミ徹底攻略)

前述の入門英文解釈の技術70の応用ver。センター、共通テストはある程度自信を持っている人向け、使い方は入門英文解釈と同じ。数学のチャート式とレイアウトが似ているのでそういうう形式が好きな人は是非。旧帝大早慶以上の難関大を目指す人は省略や倒置に関してこの本だけでは弱いので長文で慣れたり、応用編の英文解釈本を読もう。

基礎英文解釈の技術100 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)

 

 

おすすめ勉強本 応用編

英文読解の透視図

応用とは書いたが、誰にでも使ってほしい名書。内容はほとんどが実際の大学入試に出てきた問題が使われていて、比較的短めなテーマ問題,少し長めのchallenge問題に分かれている。このcallenge問題を解くようになるために、テーマ問題で練習すると言った構成である。この本の良いところは日本語訳と文法解説の丁寧さである。三人が著者であるためか日本語訳が本当に綺麗、美しい。解くのにある程度の文法知識は必要だが、果敢にチャレンジしてほしい。普段は目に触れない構文も扱ってくれるので、抜けがない。王道の一冊。

英文読解の透視図

 

登木健司の英文読解が戦略的にできる本

旧帝大早慶を目指す受験生は一度目を通して、できるならやってもらいたい。本書は文法書で載っている構文を入試ではどのような形で出てくるのかを示し、解説していく形式になっている。入試問題としては阪大、東大が多め、次いで京大や早慶など。読んだらわかるが、今まで聞いた事がない独特な切り口で英文を読解するので、英文読解の幅を広げられる。また、かなり詳しい文構造や語句リストがあるので、1冊解くだけで語彙も文法力もさらに上げる事が可能。個人的には5章の語句の含意や筆者の意図から英文を読解するやり方には脱帽した。英語の勉強には底がないと思い知らされた。今でも何度も読ませていただいてますし、授業で使います。なぜ絶版なのか...

大学入試 登木健司の 英文読解が戦略的にできる本

 

 

『速読力』

英文を早く正確に読んでいく力のことである。この力は今まで説明してきた単語力、文法力、英文解釈力の強化に加え、実際に長文を解くことで伸ばす事ができる。長文を解く際には必ず時間を計ろう。実際の試験は必ず時間制限があるので、予行練習的にやらないと何の意味もない。共通テストではセンター試験以上にこの速読力が鍵となるので、受験生はいろんな長文に触れよう。二次試験においては自身の志望校だけでなく、似た形式の長文を出すまたは同レベルの大学の過去問を解くのを勧める。語彙強化に加え、いろいろな癖の持った長文に触れることは自身の英語力を格段に上げる事ができる。パラグラフリーディングがいい、スラッシュリーディングがいいとか色々言われているが、読めればなんでもいい。一番読みやすい読み方でとにかく問題演習。演習後は必ず復習。復習で同じ長文を読むのもおすすめ。

 

おすすめ勉強本 基礎編

大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1超基礎編

単語や文法は一通り終えた。しかし英語の長文になると全く読めないっていう人にまず勧める問題集。長文、設問ともに簡単ではじめに解くには難易度がちょうどいいというのと、単語や熟語、文構造の解説が詳しく、どんな人でも英文を把握する事ができる。付属のCDで音読しながら、英文を暗記してしまうぐらいまで多読する事ができるまでやりこむと、長文を速読するのに必要な構文理解のスピードが上がる。これを終えた後はレベル2のセンター編ややっておきたい長文300などに進もう。

大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編

 

やっておきたい長文300

前述のハイパートレーニングレベル1レベルは問題ない人に勧めたい問題集。文章の難易度はセンター試験や共通テストより少し高いぐらい。問題数が多いので毎日長文に触れて、長文慣れしたい人や和訳、空欄補充、並び替えなど問題の種類が豊富なので問題演習したい人には特におすすめ。この長文が簡単に感じてきた人は、500や700にグレードアップしていこう。

やっておきたい英語長文300 (河合塾SERIES)

 

センター試験過去問

もちろん勧めますとも!共通テストが始まってセンター試験は関係ないと思ったら大間違いです。共通テストはセンター試験を基に改良されてますし、そもそもセンター試験の長文は問題を含めて、語彙文法強化、構文内容理解、制限時間内に解くという時間感覚の勘まであらゆるエッセンスが詰まっています。しかも赤本の解説は丁寧でわかりやすい。是非ともときましょう。共通テスト対策の赤本も出たのでそちらも。

共通テスト問題研究 英語 (2021年版共通テスト赤本シリーズ)

 

おすすめ勉強本 標準編

やっておきたい長文500,700

地方国立までは長文500,旧帝大以上は700の長文のレベルを解ける必要がある。これ以上の1000は自身の受ける大学と比較して解くかどうか決めよう。一日一回短時間で解く事が可能で長文慣れしたい人におすすめ。トピックが若干古い気がするのでそこは注意。復習の際に解説も合わせて読むことで、かなりの語彙が合わせて鍛えられる。

 

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)

 

関正生の英語長文ポラリス標準レベル

英語長文の読み方を教える本ではなく、完全に問題演習用。良い点は今旬のテーマ(テクノロジー系、環境問題などなど)の長文が載っていること。解説も全部構文がふってあり、音声データもあるので復習がしやすい。悪い点は受験生のほとんどが知らないであろう難解語句の意味が載ってなかったりすること。紙の質感がいい。他に応用レベル、発展レベルもあるので自身の志望校と照らし合わせて、必要な人はやってみよう。

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) (.)

 

おすすめ勉強本 発展編

TopGrade難関大突破英語長文精選

難関大の過去問に文章の要約問題を付け足すことでなんとなくで英文を読むのではなく、きちんと全体のテーマを捉え、正確に文意を把握する力がつく。この力がついたなら英語長文はもう問題がない。文自体も複雑で読みづらいが英語が得意で更なるステップアップしたい方は是非。速読英単語上級編と同じ長文がある。かっこいい表紙。

TopGrade 難関大突破 英語長文問題精選 (Noblesse oblige)

 

合格へ導く英語長文Rise読解演習4.最難関編

旧帝大早慶を受ける人向け。語数が600〜1300語と幅広い。記述も多い。難易度はやっておきたい長文1000以上。Rise3を解いていた人が次にこの本を解くとあまりの難易度の差にびびるかもしれない。なぜここまで差があるのか...解説は丁寧で、要約などもつけてくれている。Rise3の解説の丁寧さと比べると見劣りはするが...シリーズ物なのにどうにかならなかったのか。愚痴は溢しているが、英語力を向上させたい受験生は是非秋ぐらいから演習していいと思う。

合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編(東大・早慶上智レベル)

 

自身の志望校の過去問

書くまでもない。やるのは当たり前。発展とは書いたがみんなやらなければならない。傾向や時間配分、どれだけ自身の英語力が志望校とギャップがあるかまで教えてくれる。自身が志望校を決めたならその瞬間から解いてみてもいい。とにかく何年分でもある限りやろう。僕らも国公立、私立問わず近畿圏の過去問はめちゃくちゃ解いてます。一緒に頑張ろう!

阪大の英語20カ年[第7版] (難関校過去問シリーズ)

 

 

書きたい本や勉強法など書ききれてない事がまだまだありますがスピード優先して上げておきます.......おそらく何回も編集して上げ直すと思います。次回はまだ何の対策を書くか未定です。なるべく早く上げられるよう頑張ります。